こころの健康セミナー

f:id:hanabon1999:20161004101552j:plain

 

第一部は精神医学と自殺学を専門とする、張賢徳先生の講演。

いろいろな事例をあげながら、自殺予防に徹したいと語っておられた。

人はどんな時に死にたくなるのか、という例として、精神病、絶望感、

所属感の減弱、疎外感、負担感 (自分の存在が周囲に負担をかけている)

の知覚、をあげられていた。

自殺を思い留まる事の出来た人の多くは、「家族の事を考えたから」と

言うそうである。家族の為だけにあらず、人の役に立つ事、

人の為に生きる事は、人間を強く支える力なのだなと思う。

みんな、どこまで真面目なんですか !

 

第二部は石井光太先生 (と呼ばれていた) の危機の構造についての講演。

今回も繰り返し、一つの事象に対する要因は一つではない事に言及される。

何か事件が起こると、判りやすい一つの要因が取り上げられるが、

事件全体を掘り下げてみると、複合的な小さな理由が積み重なっている。

追い詰められた人にとっては、何がきっかけの引き金になるかわからないが、

突然溢れてしまい、事件を起こしたり、自殺してしまったりする。

誰もが、遠く、小さく、加害者になる可能性がある。

 

東日本大震災について書かれた「遺体」についてふれ、

「人間の言葉の温かさ」を語られる。

迷惑かもしれないからやらないという選択をしがちだが、

それをやった事によって、救われる心と命がある、と。

そう考えると、誰にでも、出来る事は無数にあるのかも。

 

樹海で遺体の捜索をすると、自殺者の痕跡は陽だまりにある事が多いという。

自殺をする人でも、暗闇ではなく陽だまりで死にたいのだ。

それは最期まで光 (救い) を求めていたという事なのだろうか。

 

第三部はディスカッション。地域で自殺予防等に取り組まれている方たちと。

肩書と人数忘れました。確か二人だったかな。

常々、こういう取組みをする人は余裕がないと無理だよな、と思っていた。

他人の重たい話を聞くのは辛い、「もらっちゃった」分はどうするのだろう ?

ケアする人が、ケアされる側にまわっちゃったら本末転倒だよなと

思っていた。やはり、心重たくなる場合も多いそうです。

そんな時はどう整理したらいいかという話で、今回も石井光太さんは

「ズーンとくること、眠れなくなることもあるけれど、

 目の前に苦しんでいる人がいるのに、自分が苦しんでも意味はない」

とバッサリ。気持ちいいくらいバッサリ。

人は出来る事しか出来ないし、目の前の事に粛々と取り組むしかないのだ。

そっとしておく親切より、声をかけるおせっかい。

 

2016年10月1日 高津市民館大会議室 こころの健康セミナー

保存