清水潔&石井光太が「事件取材の裏側」を語る

「桶川ストーカー殺人事件-遺言」の筆者、清水潔さんとの対談。

その後、新刊以外にもサインをしていただけるという、これは行かねば。

私は、石井光太さんの著作がとても好きで、何冊も持っているのです。

先日サインしていただいた新刊も、とても興味深く有意義な本だとは思う。

でも、内容が内容だけに、好きな本かというとちょっと違う。

どうせなら好きな本にサインが欲しい。

初めて読んだ「物乞う仏陀」にしよう。それともう1冊。

「僕らが世界に出る理由」とどちらにするか迷って

「世界の美しさをひとつでも多く見つけたい」に決定。いざ !

 

メディアでの事件取材は自主規制も多く、深く掘り下げることはしない。

毎日何かしら事件が起こる中で、メディアが詳細を追いかけるのは

確かに無理だ。事件取材ではなく、捜査状況の取材になってしまう

場合も多いという。

 

表面的な報道では事件の本質は見えてはこない。

事件の起きた要因は一つではなく、複合的な問題だという。

本人の持って生まれた気質、成育歴、周辺環境、人間関係などなど。

核家族化が進み、個人の権利が尊重される反面、排他的になったり、

コミュニケーション能力が低下し、問題解決能力の育たない環境が生まれる。

「コミュニケーション能力」と「問題解決能力」は最近の教育で重要視

されている項目だが、今のような学校で身につけるのは難しいだろうしな。

 

同じ環境で育っても、誰もが同じ犯罪を犯すわけではない。

人それぞれの容量が違うからだ。

10まで耐えられる人もいるし、6で溢れてしまう人もいる。

 

そんな話を聞きながら、自分と事件を起こした人々との違いについて

考える。偶然 … かな。

運よく事が進んで、たまたま虐待していないだけのような気がしてくる。

ある年齢までの子どもは親がとても好きだ。

幼児の母親好きさは異常だと思うほどだ。

子どもからの愛情に応えるのは親の義務なのではなかろうか。

虐待はよくないと思う。

 

それにしても、事件取材はとても大変そう。労力も気力も…。

 

 「世界の美しさをひとつでも多く見つけたい」にサインをして

もらった時に、この本に出てくる紀伊國屋書店の店員さんは、

あの方なんですよと教えていただく。

今日も会場で頑張っておられたのだ。

この方の出てくる本と、その時の本と2冊チョイスした私、やった~。

でも、そんな事バラしちゃっていいのかな、いいのかな、

と思ってしまったが、 電車の中で該当箇所を読んだら、

フルネームで書かれていた。

イニシャルになっていたのは編集者の方たちだった。

名前や顔がバレても問題はないようです。よかった。

 

家に帰ってから「世界の美しさをひとつでも多く見つけたい」は

子どもにも読んでほしいので、子どもの名前でサインしてもらえば

よかったな、と少し後悔する。

 

2016年9月11日 紀伊國屋書店新宿本店

「殺人犯はそこにいる」文庫化 &

 『「鬼畜」の家 わが子を殺す親たち』刊行記念